初めてオフロードバイクに乗る方へのお勧め・・・
ずばりトレールバイクです。
まずはここから始めてみましょう。乗ってみてコースが面白くなれば、モトクロッサーに乗り換えてもよし、林道ツーリングに行きまくってさらに遠くの林道にも行きたくなれば、長距離移動の快適性を考えビッグオフに乗り換えてもよし。
いっしょに走る仲間と似たような車種のほうが楽しいのは間違いないですね。
環境が許すのであれば、トレールバイク一台は所有し続けることをお勧めします。ふだんの足にもなりますし、たまにツーリングも行きたくなります。レース直前にレースバイクが壊れた場合のTカーとしても、カテゴリーによっては使える場合もあります。
オフロードバイクに乗ったことの無い方へ・・・
大雑把に説明しますと、未舗装路を走ることを前提に設計されたバイクです。
タイヤは、道無き道を走るためブロックパターン、悪路での走行性を高め、ジャンプにも耐えるようにホイール径の大きいスポークホイールで、サスペンションのストロークは長く、車高が高いバイクが多いです。
重量は比較的軽く、ハンドルやステップの位置関係は操作しやすくなっておりますので、一般的な所謂トレール車だと市街地なども乗りやすいです。
最高速は他ジャンルに比べ低いですが、(低いといっても法定速度+αぐらいなら高速道路も含み、余裕で走れます)一旦、山道や林道に入るとその性能を発揮し軽快に走れます。
バイクの種類は【トレールバイク】【モトクロッサー】【輸入、逆輸入エンデューロレーサー】がメインとなります。
WR250R、XR250、KDX125、セローなど、国内販売しており普通に登録できる車輌です。
YZ250、CRF250など、レース専用車輌。
通常は登録できないので公道は走れません。
GASGAS、ハスクバーナなど、エンデューロレース用に作られた車輌。
WR250F、CRF450X、などモトクロッサーをベースにエンデューロレース用に海外で市販されており、どちらも基本的には登録できる車輌です。
経験のない方は実感がないかもしれませんが、オフロードバイクはそれなりに走れるようになり、ライディングを楽しめるようになると、土の上でのちょっとした転倒は日常となります。
度重なる修理費用が深刻な方もおられることでしょう。交換した部品をまた壊してしまったとか・・しかし修理できないので乗れない。これでは寂しすぎますよね?
そのような方一度ご相談ください。ご予算を多くお考えの場合、また草レースとはいえレースに出場する場合などは部品交換など完璧な整備をお勧めしますが、交換しなくても修正などで使える場合もあります。
私自身オフロードでのバイク破壊歴だけはたくさんありますし、上級者の車輌もそれなりに見てきておりますので、経験を活かせるかもしれません。壊れそうな場所の対策などもできる場合もあります。
そしてメンテというよりカスタムの範疇ですが、「転倒で壊れないバイク」「壊れても乗って帰れるバイク」に仕上げることを常々考えております。速いバイク、カッコいいバイクに仕上げますといいたいところですが、地味ですみません。
少し脱線しちゃいましたが、予算、使用状況などを考え、修理費用を抑える方がいいのか完璧な整備を求めるほうがいいのか一緒に考えましょう。そして浮いた予算でコース練習などごいっしょしましょう。
練習すればウイリーやジャックナイフもできますし、ドリフトもできますし、ジャンプや崖を上り下りもできます。個人差もありますし程度にもよりますが、何年も練習しなくてもヤル気があればすぐ出来るようになるかもしれません。
ただ限度はありますのでレベルを超えたことは危険ですので無理なさらずに。
人里離れた山奥の林道へ向かって国道をたどるのもワクワクしますが、短い林道や、川原、モトクロスコース、案外近くにもあるものです。
足つきさえ慣れれば非常に乗りやすいです。片足のつま先が届くだけで乗っている方もたくさんいます。
目線も高く操作しやすく、疲れにくいポジションなので、どちらかというと向いているといえるでしょう。
車輌により様々です。新車エンデューロレーサーだと乗り出し100万以上しますが、外見を気にしなければ15万ほどで用意できる国産中古車もあります。乗り込めば間違いなく傷も増えますので、そういうのもアリだと思います。
走ってナンボの乗り物なので、バイクの見せ合いっこのための改造にお金をかける人はあまりいないと思います。傷だらけでも似合う唯一のカテゴリーじゃないでしょうか?
装備などいろいろとお金がかかるのは、どのジャンルでも一緒だと思いますが、オフロード用品は比較的安価に揃います。
専門店ではありませんが、レースでもツーリングでも、店長個人は真面目に遊んでおります。
オフロードへの入り口とお考えいただければ良いかと
ずばり私も昔はそう思っていました。低価格で丈夫なので、街中で見かけるオフ車は実用車として使われることも多く、そう感じたのかと思われます。
でもそれからカッコいいライダーもいっぱい見てきましたし、今時のウェアはなかなかイケてますよ。
全日本モトクロスなんて、一度観に行かれたらいかがでしょうか?カッコいいですよ。
同じようには走れないでしょうが、きっとオフロードバイクが好きになれると思います。
練習すればウイリーやジャックナイフもできますし、ドリフトもできますし、ジャンプや崖を上り下りもできます。個人差もありますし程度にもよりますが、何年も練習しなくてもヤル気があればすぐ出来るようになるかもしれません。
ただ限度はありますのでレベルを超えたことは危険ですので無理なさらずに。
店長の私が好きで乗っており、バイクショップの業務を通じて、この素晴らしい遊びを広めていければと常々思っております。
当店開店前のチーム名がそのまま店名になったのですが、5年たった今も相変わらず集ってくれる連中、そしてワカテや新しいメンバーも加わって、楽しくやっております。
エンデューロレースをがんばっていたメンバーもおり、一時期は関西限定ですがリザルトも残せておりました。
もちろん今もレースをがんばるメンバーもおりますし、さわやかツーリング専門の人、アヤシイ道ばっかり好んで走る人などもいて、あまりまとまりのない、チームというよりサークルみたいな感じですが、飲み会のときはジャンル関係なくみんなそろっちゃったりします。
オフロードバイクで遊ぶときは、仲間がいたほうが楽しいし、心強いです。人里離れた山奥でトラブル・・なんて想像してください。
これからオフロードバイクに乗ろうという方、一人で林道に行ったりしているけど、少し飽きてきた方、エンデューロレースに出てみたい方、こんなチームでよろしければ、一度遊びにきてみませんか?_
オフロードバイクが一台あれば、腕前も年齢も経済力も関係ありません。「仲間」が増えれば、もっと楽しい週末が過ごせると思いますヨ!
京都市西京区、京都市伏見区淀・納所・横大路・羽束師・久我、向日市、長岡京市、八幡市、
大山崎町、大阪府高槻市、島本町
※その他の地域の方でもお気軽にお問い合わせください。